結納当日は、おめでたい雰囲気を演出します。
花を生けたり、縁起のよい掛け軸を床の間にかけたり・・・
結納品は、床の間のある和室で行います。
床の間は、縁起のよい掛け軸にかけかえ、花をいけます。そして、そこに、白木台にのせた結納品を置きます。婚約指輪(記念品)は別の白木台にのせ、家族書・親族書は片木盆(自分のほうを表すものなので、白木台は用いません)にのせます。縁を結ぶということで、片木盆の継ぎ目が正面になるようにします。
床の間のない和室で行う場合は、上座に当たる場所に台を置き、あれば緋もうせんを敷いて結納品を飾ります。
ホテルや結婚式場の結納パックを利用する人がふえています。結納品、部屋、桜湯など、必要なものはすべて整い、お願いすれば進行役も引き受けてくれます。あれこれ用意したり、心配することがなくてとっても簡単です。
この場合、結納品以外の費用は両家で半分ずつ出し合うといいでしょう。
伝統的な作法では、桜湯または昆布茶を出します。お茶は、「お茶をにごす」といわれ、不祝儀に使うのできらわれます。かつては干菓子をだすこともありました。また、往復型の結納の場合は、仲人を乗せてきた車の運転士にも茶を出し、ご祝儀をわたします。
最近は、床の間が減り(和室そのものも減っています)、洋室などで結納を行うケースが多くなってきました。
こうした場合は、床の間のない和室同様、洋室の上座に当たる位置にテーブルを置き、結納品を飾ります。
サイドボードの上を利用するのもいい(あれば緋もうせんを敷く)。いただいた結納品もここに飾る
(結納当日のファッション)
≪本人たち≫
準礼装あるいは略礼装が一般的。双方でバランスがとれるように事前に打ち合わせをしておくことが大切
女性は清楚なワンピース。格式を重んじる場合は、アフタヌーンドレスでもよい。厳粛な式なので、メイクはひかえめにし、ストッキングはノーマルなベージュを着用。生花のコサージュをつけるといい。着物を着る場合は、振り袖、訪問着、付け下げを
男性はダークスーツ。格式を重んじるような場合、ブラックスーツに礼装用のネクタイ(白またはシルバーの縞)をしめる
≪両親や仲人≫
男性はダークかブラックスーツに礼装用のネクタイ。女性は上品なワンピース。和装なら訪問着または色留め袖、一つ紋の色無地。母親は、仲人が和装ならば洋装にする。また両家のバランスがとれるように打ち合わせておくこと
Q. 食事の用意はしなくていい?
A. 結納がすんだら、全員で祝い膳をかこみます。
一汁三菜、二汁五菜、三汁七菜のいずれかで、内容は、赤飯、鯛の焼き物、はまぐりの吸い物など。それに祝い酒をそえます。地方によっては「結納開き」といって結納披露の内祝いを行うこともあります。結納が終わってから、仲人を主賓に親族なども集まって祝い膳をかこみます。
最近は祝い膳を用意せず、「御酒肴料」として「家内来多留」に現金を入れます。